2010年9月16日 (木)
高岡日記[09]
◇オット喜色満面だった日(2010年夏)
オットは、毎朝、林を抜ける小径を通ってバス停へ向かう。
いってきます、と出掛けて10分もしないで戻ってきた彼の手には玉虫。 いつも羽一枚拾っても得意そうだったのが、初めて完全体で見つけたものだから喜色満面。
「ほら、すごいだろう!」と、大きいこと、完全体であること、などを興奮気味に3分ほど熱く語って「じゃ、あとよろしくね!」と、また出ていった。
憧れの玉虫を拾った夏の朝、少年だったらそのまま学校へ持っていくところか。 元少年はさすがに会社へは持って行かなかったね。
綺麗なメタリックボディ
少年の憧れ、玉虫、と言っていいです?よね?
子供のころ野山で遊んだ私の記憶でもカブトやクワガタより珍しかった。
□
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
ずーっと前少年が「きれいにとっておきたい」というので、うんと前少女はマチ針でポーズを整えて乾燥させたあと、防虫剤とケースに入れてやりました。
ipod nano のケースが役に立った一例
コレクションに胸を張るトキジロー (ちょい前)少年
トキくんの手柄じゃないけどね。
ダイアリー, 高岡日記 | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
コメント
ワタシが生きた完全体を見つけたのはもう30年以上前のことだなぁ(^^;)
投稿: ショー吉 | 2010/09/16 12:43:08
初めまして。「しろたび」と申します。時々、拝見させていただいております。玉虫・・・、昆虫図鑑でしか見た事がございません
。私的に、玉虫のイメージは、奈良の法隆寺の国宝『玉虫厨子(
たまむしのずし)』なんです・・・(どういう訳か・・・)。国宝ではありますが、玉虫の羽根は1枚もくっついていません(実物を観た事がございます)。玉虫も1度はリアルに見てみたいです。4枚目のトキくんのクールなショット、グッジョブです!
投稿: しろたび | 2010/09/16 13:41:28
つい一昨日のこと。ベランダにいたうんと前よりちょっと後少年めがけて、正面から玉虫が飛んで来た。うんと前よりちょっと後少年はそいつをたたき落とそうとしたのだが、見事に空振り。うんと前よりちょっと後少年が歳を感じた夏(完)
投稿: 風遊 | 2010/09/16 14:22:53
こりゃ本当にスゴイ!
もし僕が通勤途中に見つけてたら、その日は会社休んでましたね。
僕は本やTV以外では初めて見ました!!
投稿: URA EVO | 2010/09/16 17:54:15
その頃は九州にいた相当前少女でも、
見つけるとみんなに自慢したくなる程の価値が玉虫にはありました。
といってもさすが相当前少女、
その頃は何回となく玉虫を見たことはありますが。
投稿: cha | 2010/09/16 19:01:53
玉虫懐かしいですね。
都会育ちですから玉虫さえも珍しかったのに、何故か今は玉虫色の会話にまみれて仕事してます。(爆)
投稿: ヘイゾウ | 2010/09/16 19:36:44
スゴイッ!!
日本の玉虫ってもうほとんどいないって聞いてます!
写真でもこんなにハッキリしたのは初めて見ました。
こんなにキレイなんですね(*^_^*)
投稿: ゆっこ | 2010/09/16 22:42:04
本当綺麗な玉虫ですね(しかもケースにぴったり収まる所なんか昆虫標本その物だぁ)ところでトキ君に預けて 大丈夫でした?(まなさんの事だからフタ開けて取り出す前に回収したと思いますが、猫に取っては格好のオモチャだったかも知れませんね)
投稿: ぽち | 2010/09/17 7:22:12
玉虫、ホントにすごい、きれい!
そうとう長く生きている私も見た事
ありません。
木にとまっていたんですか?
まるでトキくんがゲットしたみたい。
投稿: まあ | 2010/09/17 11:13:03
今、調べたら、箪笥に入れておくと着物が増えるってありましたよー。
投稿: 北 | 2010/09/17 11:50:09
今では珍しい玉虫。
手元に置いておきたい気持ちは解らないではないですが、彼らは自然の中にいてこそのものです。
人間のエゴの犠牲にせず、写真を撮ったら元居た場所に返してあげましょう。
投稿: miyuki | 2010/09/21 13:16:14
皆様 いつもコメントありがとうございます。
今回、拾ったとき、タマムシについてあれこれネット検索しました。
「珍しい」とする記事ばかりでもないようでしたが、ざっと見ての印象では「珍しい」が大多数のようですね。
>miyuki さん
そうですね。私もそう思います。元気だったらそうしてやりたいですね。
『高岡日記』は「文は極力短く」を自分に課してやっていますので端折っていますが、経過は色々ありましてケース保存となりました。
投稿: 高岡まな | 2010/09/21 16:29:29